登山をする我々がこの冬取り組まなければならない唯一のこと

スポンサーリンク

あけましておめでとうございます。

Covid-19に翻弄された2020年でしたが、2021年もすぐには収束する気配がありません。いつになったら今までの登山ができる日常が戻ってくるんでしょうね。2021年夏の登山はがどうなるかもまだ不透明。

が。

そんな不安を持ち続けても、全く無意味。不安に思ったって、それで世の中変わるわけはありません。コントロールできないことを不安に思って悶々と過ごすぐらいなら、少しでも前向きになることに時間を使いましょう。みなさんが山小屋の経営者や登山ガイド、登山ツアー経営者なら、手を打たなければならないこともあるでしょうが、イチ登山者がやれることは一つしかありません。

それは、「山に行けるようになる日のために、体力を維持しておく」です。

スポンサーリンク

2020年、どのくらい山に行きました?

2020年、どのくらい山に行きました?

世の中の雰囲気、小屋の営業状態、行政からのメッセージ。例年通り行動するにはあまりにも状況が違いすぎました。山に行かなかった人、回数が減った人、宿泊を回避した人、行く山の強度を下げた人。例年通りに山に行きました、という人はほとんどいないんじゃないでしょうか。

昔から、山のトレーニングは山に行くこと、とよく言います。もちろん、山に行かずともできるトレーニングは多々あれど、山に行くことと同じ強度にはなかなかなりません。何せ、登山自体、一回行けば6時間とか歩き続けて、頂上があるからちょっと無理してでもモチベーションが上がって、軽く自分をおいこめて、という素晴らしいトレーニング。

2020年は、いつも通りの山行ができなかったとともに、いつも通りのトレーニングができなかった、そのことを肝に銘じておかなければいけません。

行けることになった時に、徐々に、ってできる?

この状況がどう収束するか、誰もわかりません。

もしかしたら、人類が唯一撲滅できた、天然痘のように、コロナウィルスを完全撲滅するかもしれないし、もしかしたら、インフルエンザウィルスのように、季節性で毎年予防するものになるかもしれないし、もしかしたら、エボラのように、地域的に抑え込めない地域が残るような状況になるかもしれない。

ただ、一つだけ言えることは、いずれ何らかの形で山に気兼ねなく行ける状況になるだろう、ということ。みんなでこれだけ叡智を結集して対処しています。数年単位のお付き合いとなることはあっても、何十年もコロナ対策に終始して、人間が文化的、経済的な生活ができない、ということはないでしょう。そして、そもそも宿泊や移動はともかく、登山自体は、人口密度の高い街にいるよりはずっとウィルスに強い環境です。そして、問題だった宿泊や移動も、登山業界全体でこの1年弱で色々な対策を試行錯誤してきました。

ただ、そういう日常となった時、どうします?理屈上はハイキングから徐々に、ってなるんですけど、それ、できます?

頭でいくらわかっていても、行きたいところのロングリストが出来上がっていて、1年のブランクを考えずに突進してしまうんじゃないでしょうか。

雑誌見て、TVみて、妄想膨らませてるんでしょう?イッテQ見て、復帰すぐに下の廊下行きたい、とか思っている人、めちゃくちゃたくさんいそう。

もうね、悶々としてないで頑張るしかないのよ!

そう考えると、行ける環境になった時に、気持ちは高ぶるけど体はついていかない、とならないように、トレーニングしておくしかない。ホントね、自分でコントロールできないことに悶々としている場合じゃないのよ。

走るのが嫌いな人もランニングして、筋トレが嫌いな人も筋トレして、食生活が乱れている人も摂生して。

もちろん、登山をするのに比べれば時間も短く、強度もゆるいかもしれない。でも、日々コツコツと積み重ねていくしかない。

言い訳ならいくらでもあるこの状況。だけど、そこで言い訳せずにしっかり体力を作っていく人が見られる世界があるから。小手先ではなんともなりません。地道にコツコツ。がんばりましょう。

一人でも多くの人が、これまでに見たことのない景色が見られるように。

スポンサーリンク
登山の心構え
スポンサーリンク
atsushiyamaをフォローする
スポンサーリンク
経営と登山のあいだ
タイトルとURLをコピーしました