ジャンダルム飛騨尾根に行ってきました – 2022.09.13-15

スポンサーリンク

9月13日から9月15日でジャンダルム・飛騨尾根に行ってきました。

メンバーは、ざらめの2人。

1週前天気予報は最低。中止な感じだったのですが、直前で予報好転、結果、最高の天気の中での3日間となりました。やっぱり、打席に立つことが重要。

スポンサーリンク

ジャンダルム飛騨尾根とは

ジャンダルム、はあまりにも有名だからご存知ですよね。西穂高と奥穂高の間にある、まぁ、言ってみればただのコブです(笑)。いつからいるのか知りませんが、天使が鎮座するようになってあまりにも有名になりすぎた、クライミングをしない登山者の最高レベルの場所、みたいになっている所です。なんでか分からないけど。

ジャンダルム飛騨尾根とは、ジャンダルムに岐阜側から聳え上がっている美しい尾根です。ただ、夏の間は、新穂高側からアプローチするとかなり藪を漕ぐ必要が出てくるため、残雪期に行くことが多いルートです。夏は、藪を漕ぐか、ジャンダルム直下から下って取り付きにアプローチします。つまり、登攀部分だけを楽しむために、ジャンダルム目下までアプローチして、そこからガレ沢を1時間ちょっとわざわざ下るという、ジャンダルム目前で寸止めさせられるというツウ向け?なルート、それがジャンダルム飛騨尾根です。

初日、岳沢へ

初日、14時過ぎの上高地出発。岳沢小屋までのアプローチ。

先月ジャンダルム単体を登りに行った時は、西穂高山荘からのアプローチだった。今回、岳沢を選んだのは、ジャンダルムに少しでも早く着きたいから。西穂奥穂間の尾根は十分楽しむに値するスケールだが、今回は飛騨尾根がメイン。ジャンダルムに少しでも早くついて、登攀の時間を多くとりたい。

岳沢小屋まではコースタイムで2時間半程度のところを1時間半で。登攀がなければ、この先も一緒に行くのでなければ、ゆっくり楽しむ登山ができる気候と景色と整備された登山道。ただ、バットレスで楽しいながらも限界だった2人の体力を考えると、もっと体力をつけてほしい。体力があれば、もっといろんなところに連れて行ける。そんなメッセージを込めて、2人の限界であろう程度のスピードをキープした。

よく、「ゆっくりなら何時間でも歩けるんです」という人がいるが、それは体力がないと言っているのと同じだ。山でいう体力は大雑把に言えば2種類しかない。スピードがある、か荷物が担げる、だ。

ある程度のレベル以上の登山では、山にいること自体がリスク。天候が変わるかもしれないし、思っても見ない何かに時間を取られるかもしれない。スピードがあって、バッファを作れるのは常に正義。早いに越したことはない。

そんなことを考えながら、岳沢小屋に着く頃には、2人の心拍も呼吸も限界に達していた。スピードは十分合格点。「明日もこんなペースで行くんですか、、、」と恐る恐る聞く2人に、「もちろん!」と満面の笑みを返しておいた。

天狗のコルまでの直登

岳沢小屋を3時45分に出発。天狗沢をほぼ直登。朝から標高を一気に稼ぐ。

岐阜側から上がってくるであろう太陽はジャンダルムの尾根に遮られ、気温が低いまま天狗のコルまで登ることができた。標高差700m。2時間で上がってきたのでかなりのスピードだ。

天狗沢の登りの岳沢から3/4は整備された比較的歩きやすいルート。ルートの印も多くついていて迷うことはないだろう。しかし、上部1/4程度はかなりのガレ。ここは人によってどのくらい時間がかかるか読めないかもしれない。

ジャンダルム単体を目指すなら、西穂山荘からの奥穂高に抜けるか、穂高岳山荘からのピストンをお薦めする。穂高岳山荘から下る人もいるが、この尾根は登ってこそ楽しめる尾根だと思うし、天狗沢からのアプローチは尾根の途中に出る感じになる上に、ガレが大好き、でない限り楽しめないだろう。

天狗のコルからジャンダルム目前で下降開始

天狗のコル出発が6時過ぎ。ジャンダルム目前の奥穂方向との合流点に7時過ぎに着いた。

直前の予報通り、快晴。向こう尾根が笠ヶ岳、遠くは立山、白馬まで眺望できる。ここでハーネスをつけ、ロープを繋ぐ。7時40分下降開始。9時までには、と思っていたので上出来。

夏のジャンダルム飛騨尾根は下りのガレ核心、なんて揶揄されるほど、下りが悪い。ほとんど誰も通っていないから当たり前なんだけれど、ほぼ全ての石が浮いているし、かなり気をつけないと岩雪崩を簡単に起こす。慎重に右岸をトラバースし30分ほど下って左岸に戻ってきたところで最初の懸垂支点があった。

ここから、3回懸垂下降をして、トラバースして、いよいよ取りつき。

そもそももっと下から伸びている尾根でどっから取り付いてもいいんだけれど、思っていたよりも下降してしまったので、思っていたよりも長く登攀が楽しめそう。

ジャンダルム飛騨尾根、登攀

今回は軽量化のため70mロープ1本できたので、35mで折り返し。ピッチは30m程度しか伸びない。

とにかく快晴で快適なクライミング。2人はクライミングシューズを履き、私はアプローチシューズで登った。各ピッチ終了点に支点があるわけではないので、カムを使いながら、終了点作成。カムはフィンガーからフィストサイズを一通り持ってきた。

我々でいう1ピッチ目からいわゆるT2と呼ばれる、穂高岳山荘が見えてくるあたりまでは3級程度のやさしめのクライミング。4ピッチほどあった。T2でちょっと尾根上を行けばちゃんとしたクライミングパートが出てくるが、それも巻くことも可能。穂高岳山荘から垂直に立っているかのように見える尾根だが、間近で見るとホールドもたくさんあるし、垂直には程遠い。

そういう意味では、クライミングの技術面ではわざわざここにくるほどの魅力がある尾根か、と言われると疑問だ。これだったら錫杖や滝谷や屏風岩に行った方が楽しめるだろう。ただ、ロケーションと、眺望と、ジャンダルムに突き上げる、といういろんな要素が、この尾根の魅力を倍増させている。総合的に見るとやっぱり素晴らしい尾根、ということになる。

そもそも、クライミング要素を追求するなら本チャンなんてやらずに、瑞牆や小川山、フリークライミングの要素の強いマルチピッチをやっていればいい。それを北アルプスのこのロケーションに来て、長いアプローチをこなして、それでもこういう登攀に来たいと思うのは、つまるところ、やっぱり山が好きだから、なのだろう。

ジャンダルム到着!

T2からT1を越えてジャンダルムまで、はそれまでよりも比較的クライミング要素の強いパート。ただ、このジャンダルム飛騨尾根の最終パート、体力のあるうちに出て来れば大したことはないが、岳沢から登ってきて、6ピッチこなした後に出てくると、流石に2人もバテ気味。

疲れたー!と叫びたい頃にようやくジャンダルムの頭にひょっこり出てきた。目の前には天使。到着時間は12時半。下降と登攀合わせて5時間。ここは予想通りの時間がかかった。

天狗のコルまであまりに順調だったので、もし11時とかにジャンダルムに戻ってきたら今日下山するか、などと考えていたけれど、登攀パートも十分に楽しんでこの時間。ノーマルルートで作った貯金をメインパートでしっかりと吐き出す、素晴らしい時間配分になった。

ジャンダルムではしっかりと休んで穂高岳山荘への移動開始。ここからウマノセ、ロバの耳と、気の抜けないパートが続く。精神的にももう一回締め直さないと、バリエーションパートが終わったから、でナメていると痛い目にあう。

山荘に着いたのは15時過ぎ。この標高で山小屋があることに感謝。

夕食後、消灯時間まで2時間もあるのに爆睡モードに入った二人。本当にお疲れ様。

スカイラインに浮かぶ尾根

ジャンダルム飛騨尾根のもうひとつの魅力は説明なしに、誰でも、登ってきた尾根が見えることだ。

翌日、奥穂高岳に登ると、正面に尾根がスカイラインで浮かび上がっていた。

結局、3日間天候に恵まれ、充実の山行となりました。

ざらめの2人!体力づくりにクライミングに頑張りましょー。また次のステップへ!