スポンサーリンク
アコンカグア2010

アコンカグア挑戦記(10) いよいよC1へ

2月20日。いよいよC1へ上がる日です。 C1は5300m。この高さで寝るのは初めてというKyokoさん。ちょっとドキドキです。 C1への出発は10時30分。ジグザグ道をあがって行きます。 ポーターに食糧、テント等を持たせたものの、残りでも...
アコンカグア2010

アコンカグア挑戦記(9) ベースキャンプでの食事

2月18日19日。2日間ベースキャンプで休養でした。 今回はパルスオキシメーターを持ってきたのですが、やっと80台で落ち着いてきました。到着時は60台まで下がっていたので、一安心です。 ちょっと元気が出てきたのか、登頂に向けて気合いが入って...
アコンカグア2010

アコンカグア挑戦記(8) 高所登山のパズル的組み立て

2月17日。2日間順応でベースキャンプにいたので、C1まで上がってみることにしました。 天気予報の情報があり、19日までは天気が悪く、20日にちょっとよくなり、その後また悪化、22日に良くなる、ということでした。これに合わせて順応予定を組み...
スポンサーリンク
アコンカグア2010

アコンカグア挑戦記(7) ベースキャンプでの順応

2月15日。少なくとも2日はベースキャンプで順応と休養とすることにしました。 昨日は言葉も出てこなかったKyokoさんですが、なんとか元気になったようです。「今まであちこちで4000mは大丈夫だったからベースキャンプまではルンルンで来れるは...
アコンカグア2010

アコンカグア挑戦記(6) ベースキャンプまでの長い道のり

2月14日。ベースキャンプに向けて朝7時40分に出発しました。 コンフルエンシアからはおよそ8時間強の道のり。但し、高山症状の出始める高さなのでムリは禁物です。 そう、ムリは禁物。。。 10年前私が登った時、1人の日本人と一緒でした。サンチ...
アコンカグア2010

アコンカグア挑戦記(5) コンフルエンシアでの休養日

なんとかコンフルエンシアに着いたのですが、Kyokoさんの体調が良くありません。1日休養日で、南壁を見に行くハイキングを考えていたのですが中止。ゆっくりすることにしました。 コンフルエンシアでも標高3400m。ベースキャンプまで上がってしま...
アコンカグア2010

アコンカグア挑戦記(4) いよいよ登山開始

2月12日。いよいよ登山開始です。今回の予定は、こんな感じ。高所順応が入るので、体調と順応のスピードによって予定は頻繁に変えていきますが、帰国の日程もあり、途中で予定より進んでいるか、遅れているか確認するためにも予定を立てました。メンドーサ...
アコンカグア2010

アコンカグア挑戦記(14) アコンカグアってどんな山?良くある質問に答える

いよいよアコンカグアへの登山開始です。 南米大陸の最高峰、7000m峰(実際には6960m)に登るというといろいろな質問を戴きます。今回はその質問に答えてみよう、と。 Q1. アコンカグアの標高は?場所は? アコンカグアは、標高6960m。...
アコンカグア2010

チリ地震の影響(2) – 街の様子

サンチアゴに到着したのが3/2。街の様子は地震の影響を全く感じさせないものでした。しかし、街を歩いてみると建物に亀裂が入っている教会があり、やはり地震の大きさを物語っていました。 ▲地震の影響はない? ▲アルマス広場もいつも通りっぽい ...
アコンカグア2010

チリ地震の影響(1) – 空港再開初日の状況

こちら時間で3/3の今日、サンチアゴの空港へ行ってきました。今日のフライトの予約を取っていたため。結局、3時間ほど待った挙句に今日のフライトはキャンセルとなっていたことが判明し、サンチアゴに戻ってきました。 空港は、国際線再開初日ということ...
タイトルとURLをコピーしました